古着を仕入れて販売しようと思ったら、なんだか独特な臭いが…。臭いが強すぎる古着は、お客様によってはクレームの対象になるかもしれません。せっかく仕入れても、売り物にならなければ損失になってしまうでしょう。

この記事では、古着のカビの臭いの取り除き方をご紹介します。闇雲に手入れをすると、古着が傷んでしまう可能性が高いです。臭いをとった後の保管方法や売り方を知って、仕入れた古着で利益を出せるようにしましょう

仕入れた古着はカビの臭いがする…取り除く方法はあるのか

古着についている独特の臭いの原因は、何かご存じでしょうか。臭いの原因によっては、対応方法が違う場合があるので、原因をおさえておきましょう。洗える古着と洗えない古着に対するカビの臭いの取り除き方もご紹介します

古着の独特の臭いの原因

カビ臭い古着は、保管方法に原因がある場合が多いです。湿度の高い倉庫やコンテナなどに長期間保管されていると、カビの臭いが強くなります。また、古着独特の臭いは、次のような原因が考えられます。

・以前の持ち主の生活環境(タバコやペットの臭い)
・汗や皮脂の臭い
・防虫剤や防腐剤などの化学物質の影響

洗えるものは一度洗う

古着の臭いが気になる場合は、まずは洗濯をしましょう。仕入れ先で洗濯をしていなかったり、洗濯後に長期間保管されていたりするためです。洗濯表示を確認し、洗えるものは一度洗濯をします。

カビの臭いが強い古着は、酸素系漂白剤や重曹でつけ置きしてから洗濯するのも良いでしょう。皮脂の臭いには、重曹やセスキ炭酸ソーダなどの弱アルカリ性の洗剤が効きます。

洗えない古着の対処法

古着の洗濯表示を見て洗えない場合や、洗濯表示がない場合は、クリーニング店に相談してみましょう。古着の種類によっては、クリーニングで消臭効果が期待できます。

クリーニングに費用をかけると利益が下がりそうな古着は、風通しの良い場所で2〜3日干しておきましょう。

参考:FASHION SNAP「古着屋の”あのニオイ”の正体は?」

【NG行動】古着のカビの臭いを取り除くときに注意したいこと

古着のカビの臭いを取り除く方法は、洗濯やクリーニングです。しかし、クリーニングはコストがかかるので、できれば自宅で消臭したいと思う方が多いでしょう。しかし、洗濯方法を間違えると、売り物にならなくなる可能性も。古着の臭いを取る時に、注意したい行動を3つご紹介します。

臭いのある洗剤などに注意

古着のカビの臭いを取りたい場合は、香りのついている洗剤を使わないようにしましょう。洗濯で完全に消臭するのは難しいため、洗剤と古着独特の臭いが混ざってしまうためです。

無香料の洗剤や柔軟剤を使用すると、臭いが混ざらずに済みます。インターネットで「臭いのない洗剤」と調べると、商品が検索できるでしょう。

洗濯表示を確認しないで洗濯する

洗濯表示を見ると、洗濯機で洗えるのか、手洗いが必要なのか、洗濯ができるのかなどを確認できます。洗濯方法を間違えると、縮み・変形・劣化の原因となるのです。

洗える古着でも、生地の状態を確認しましょう。特にヴィンテージものの古着は、生地自体が傷んでいます。生地が破けそうな場合は、洗濯機が使える古着であっても手洗いにしたり、洗濯ネットに入れたりするのが大切です。

直射日光に当てる

日光の紫外線には、消臭効果があると聞いたことがあるかもしれません。しかし、古着を直射日光に当てるのは避けましょう。色褪せの原因となります。外干しをしたい時は、必ず日陰かどうかを確認するのが大切です。

日陰での外干しができない場合は、室内で除湿機や送風機を使い、風通しをよくしましょう。

古着のカビの臭いを取り除いた後の保管方法や上手な売り方

洗濯やクリーニングで、古着のカビの臭いが取り除けても、保管方法を間違うと臭いが逆戻りしてしまうかもしれません。洗濯後の保管方法を知っていると、余計な手間やコストをかけずに済みます。販売後の臭いに関するクレームを防ぐ売り方も知っておきましょう。

防虫剤・除湿剤を使用して保管する

古着は風通しの良い場所で保管すると、湿気がたまりにくく、他の古着からの臭いうつりも防げます。しかし、保管場所の都合で衣装ケースなどに入れておかなければならない場合もあるでしょう。

古着を保管する場合は、防虫剤や除湿剤を使用すると、カビの臭いを防げます。防虫剤・除湿剤ともに使用期限があるため、こまめに取り替えると安心です。

洗っていない古着と一緒に保管しない

仕入れたばかりの古着と洗濯した後の古着を一緒にするのは避けましょう。仕入れ直後の古着を一緒に保管すると、独特な臭いが移ってしまうかもしれません。

保管場所を分けたり、同じハンガーラックでも離して保管したりして、洗濯後の古着への臭いうつりを防ぎましょう。

古着独特の臭いがあることを記載

洗濯をした後でも、古着独特の臭いが残る可能性があります。販売時には古着独特の臭いがある旨を記載しましょう。古着好きのお客様の中には、その臭いが自分に馴染む感覚を楽しむ人もいるそうです。

また、「神経質な方はご遠慮ください」「古着の味としてご理解ください」などの注釈があると、古着初心者の方にもわかりやすく、クレームにもなりにくいです。

まとめ|古着のカビの臭いを取り除く方法と上手な保管について

古着のカビの臭いの取り除き方についてご紹介しました。古着は長期間保管されていたり、人が着用したもののため、独特の臭いがついている場合が多いです。特に、湿気の高い場所で大量の古着が保管されている場合は、カビの臭いが強くなります。

臭いが気になる場合は、まず洗濯表示を確認し、可能であれば洗ってみましょう。洗濯後は風通しの良い場所で保管し、販売のさいには古着独特の臭いがあることを記載しておくと、トラブルを避けられます。