近年では衣類の生産・廃棄が問題となり、社会や環境に良い取り組みが推進されています。取り組み方法はさまざまなものがありますが、その中でもエシカルファッションに取り組むブランドが注目されています。

環境や社会はもちろん、人にもやさしいエシカルファッショに取り組むブランドは国内でも増加中です。この記事では、エシカルファッションに取り組むブランドや具体的な内容を紹介しています。

すぐに始められるエシカルな取り組みもあるため、基礎知識を理解し、できるところから積極的に取り入れていきましょう

エシカルなファッションのブランドの前に基礎知識をおさえよう!

エシカルなファッションの取り組みとして、アニマルフリー・フェアトレード・サスティナブルマテリアル等があります。エシカルファッションのブランドを理解したり、取り入れるためにも、基礎知識をおさえておきましょう。

エシカルファッションとは何か

エシカルファッションは、人・環境・社会にやさしいファッションのことを指します。

生産者の労働環境が守られている
・原材料や輸送などにおいて地球環境に配慮されている
地場産業や伝統技術、雇用を守っている

環境問題だけでなく労働問題にも配慮し、素材選び〜販売までを行っていることがエシカルファッションです。

ファストファッションとの違い

ファストファッションはアイテムを安価で短期間での大量生産を行います。流行最先端の商品を安く手に入れられるため、消費者にとっては魅力的です。しかしその裏では、大量の廃棄問題や海外の劣悪な労働環境問題が起こっています。

一方エシカルファッションは、これらの問題を改善するための取り組みを行っているファッションです。

環境に優しい衣類に関する用語

エシカルファッションを行っているブランドでは、環境問題に関するさまざまな用語が飛び交っています。取り組みを開始する前に、以下の用語を知っておきましょう。

リペア:壊れた部分を修繕して長く着用
リユース:使用できるものは繰り返し使う
リサイクル:廃棄物や使用済みのものを資源として再利用
リメイク:廃棄予定の物を新たに作り直す
アップサイクル:廃棄予定の物に手を加えてより良い物へと作り変える

3つの実例|エシカルなファッションに取り組むブランドとその内容

国内の企業で、エシカルなファッションに取り組むブランドは増加してきています。ブランドによって取り組み方はさまざま。エシカルなファッションのブランドから購入すれば、SDGsにも貢献できます。具体的な取り組みを知っていると、自社でもエシカルな活動をするきっかけとなるでしょう。

アニマルフリーに取り組む「株式会社ナダヤ」

株式会社ナダヤは大阪の革小物メーカーで、アニマルフリー素材の製品を取り扱うことでエシカルファッションに取り組む企業です。

毛皮や羽毛などの動物素材を使用していない製品で、廃棄予定だったパイナップルの葉からできたヴィーガンレザー、ピニャテックスを使用した財布を製造販売しています。

参考:株式会社ナダヤ「新時代ヴィーガンレザー!パイナップル由来のピニャテックスとは」

フェアトレードに取り組む「フェアトレードコットンイニシアティブ」

フェアトレードを直訳すると、公正な貿易を意味します。これは、途上国との貿易において適正な価格で取引することにより、生産者や労働者を守る貿易の仕組みです。

フェアトレードコットンイニシアティブは、日本で唯一フェアトレード&オーガニック国際認証という、世界最高レベルのサスティナブル製品のライセンスとサプライチェーンを保有しています。

参考:フェアトレードコットンイニシアティブ「企業理念」

サスティナブルマテリアルブランド「BIOGRACE®」

サスティナブルマテリアルは、持続可能な素材という意味です。つまり、環境や社会に配慮した素材で、再生可能資源を使用しているなどの特徴があります。

BIOGRACE®は、繊維専門商社であるモリリン株式会社が木と暮らす未来プロジェクトへの寄付を通じて、植林や育林活動を行なっているブランドです。持続可能な二酸化炭素吸収サイクルの実現に取り組んでいます。

参考:moRiRin The Standard「BIOGRACE®(ビグレオース)について」

エシカルなファッションのブランドを買うべき?私たちにできること

個人ができる身近なエシカルな活動は、エシカルファッションに取り組むブランドから購入することです。しかし、私たちができることはそれだけではありません。他にも個人や企業ができるエシカルな取り組みを知り、積極的に取り入れていきましょう。

エシカルイベントに参加する

2023年には、東京・下北沢でエシカルイベントが開催されました。古着やエシカル商品の販売だけでなく、トークショーやライブなども行われ、大人から子どもまで楽しめるイベントだったようです。

また、エシカルファッションに取り組むブランドが増えており、各地でエシカルイベントの開催が増えています。イベントに参加することで、楽しみながらエシカルファッションについて学ぶことができるでしょう。

情報の公開・収集

エシカルファッションへの取り組みは、積極的に公開していきましょう。消費者に具体的な取り組みを周知でき、企業イメージが向上します。

また、消費者は情報を公開している企業から購入することで、エシカルな取り組みにつながります。気になるブランドがある方は、どこで売っているのかなど、一度検索してみましょう。

服を再利用する方法を考える

エシカルファッションの取り組みは、企業だけでなく個人で行うことも可能です。

・寄付
・アップサイクル
・企業の回収ボックスを利用 等


不要な服を処分するのではなく、再利用する方法を考えるのもエシカルファッションの取り組みといえるでしょう。

【関連記事】

まとめ|エシカルなファッションに取り組むブランドと基礎知識

人・環境・社会にやさしいエシカルファッションに取り組むブランドとして、株式会社ナダヤのアニマルフリー素材の製品や、BIOGRACE®のサスティナブルマテリアルなどが注目されています。これからエシカルファッションに取り組みたい企業の方は、具体的な方法を参考にしてみましょう。

個人では、エシカルファッションに取り組むブランドから購入したり、エシカルイベントに参加する方法があります。これら一つ一つは小さな取り組みでも、積み重なれば環境や人権問題に大きく貢献できるでしょう