ファストファッションの流行により、手頃な値段でデザイン性の高いファッションを楽しめるようになりましたが、その背景では人や社会、環境問題など多くの課題が浮き彫りになっています。特に、原材料調達から廃棄に至るまで、全ての段階での資源やエネルギー使用が増加しており、ファッション産業が与えている環境負荷は大きいと指摘されているのです。

近年では、多くの企業やブランドで環境問題に対する取り組みが行われ、消費者側が環境にやさしい服を選択できるようになっています。ファッション業界が抱える環境問題から、個人でできる環境にやさしい服選びを考えていきましょう

環境にやさしい服とは?ファッション業界が引き起こす環境問題

ファッション業界では、服の原材料調達から廃棄に至るまで、全ての段階で環境に悪影響を与えています。ファッション業界が引き起こす環境問題を理解し、環境にやさしい服としてサステナブルファッションを取り入れているブランドなどを選択することが大切です。

環境にやさしい服|サステナブルファッションとは

サステナブルファッションは、服の原材料調達から廃棄に至るプロセスにおいて、環境だけでなく人や社会にも配慮した取り組みです。近年では、多くの企業やブランドがサステナブルファッションに注目し、積極的に取り入れています。

環境にやさしい服を選ぶために、ブランドが取り組んでいる情報をチェックすると良いでしょう。

ファストファッションの流行による背景

ファストファッションは、短いサイクルで服を大量生産して安く売っているため多くの人に支持されています。しかし、人や社会、環境に関するさまざまな問題が指摘されているのです。特に、トレンドの移り変わりが激しくなるのが原因で大量生産・大量消費による服の廃棄が増加し、環境負荷が大きくなっています

ファッション業界による環境負荷を軽減するためには、企業だけでなく、消費者側も環境問題に対する意識を持つことが重要です。

環境への影響は廃棄だけじゃない

ファッション業界が与えている環境への影響は、過剰在庫や個人の衣類の破棄だと思う方が多いです。しかし、服の原材料調達から廃棄に至るまで、全ての段階で環境に影響を与えていることを理解しておきましょう。

例えば原材料調達段階では、綿花栽培や洗濯・染色などによる土壌汚染や水質汚染問題があげられます。さらに、工場での製造や輸出の際には、石油資源の使用・CO2の排出などが環境に影響を与えているのです。

環境にやさしい服のブランド4選!取り組みから知る服選びの在り方

国際的な課題となっているファッション業界の環境問題に対して、さまざまなブランドがそれぞれの方法で取り組みを行っています。服を購入する際は、ブランドごとの取り組みを理解し、環境にやさしい服を取り入れていきましょう

①tennen|土に還る服

tennenは、ゴミにならず土に還る服であること、をコンセプトにしているブランドです。

tennenの服は、生地・ボタン・ネームなど、全て天然素材で作られており、コットン栽培においては、正しい形で栽培・生産されたものを使用しています。また、行きすぎた海外生産体制に依存しないためにMade in Japanにもこだわり、透明性の高い生産を行っていることが特徴の一つです。

参考:tennen公式サイト

②takes.|竹100%のTKEFU(竹布)を使用

竹を使った素材で人々を健康に、という思いから生まれたブランドのtakes.は、全てのアイテムが竹100%でできた素材のTAKEFU(竹布)から生み出されています。

TAKEFUは、竹がもつ抗菌作用から医療用ガーゼとして開発されたもののため、身体に良いことはもちろん柔らかい肌触りで着やすいのが特徴です。さらに、天然素材であることから、環境にもやさしい服が作られています。

参考:takes.公式サイト

③patagonia|さまざまな環境問題への取り組み

1957年にアメリカで創業したpatagoniaは、創業当初からさまざまな環境問題に取り組んでいるブランドです。

1996年には、衣料品を製造に使用するコットンを、すべてオーガニックコットンのみを使用することに切り替えています。また、服の廃棄を削減するために、国内にリペアセンターを2拠点設けており、年間20,000件もの修理を行っているのです。

参考:patagonia「環境的責任プログラム」

④PLAGLA|サステナブルアイウェア

PLAGLAは、ペットボトルから作られたアイウェアを展開するブランドです。廃棄されたペットボトル約2本分から、1本のフレームが作られています。めがねのまち、とも呼ばれている福井県鯖江市で製造されており、産地の確かな技術で今までにない製法で作られていることが特徴です。

参考:PLAGLA公式サイト

循環型モデルを実現するために…環境にやさしい服を選ぶための考え方

消費者側ができる取り組みの一つとして、環境にやさしい服を選ぶことがあげられます。ここでは、購入の段階で環境にやさしい服を選ぶための考え方を2つお伝えします。どのブランドから購入すれば環境に優しいのかのポイントもおさえておきましょう。

循環型モデルとは

循環型モデルは、現在問題となっている大量生産・大量消費・大量廃棄から、適量生産・適量購入・循環利用へ見直す取り組みです。

この取り組みを実現させるためには、古着はリメイクやリユース、フリマアプリで販売するなど、個人で廃棄する服を削減することが重要です。

企業やブランドの取り組みを確認する

環境にやさしい服を選択する際には、企業やブランドが環境・社会問題などに対して、どのような取り組みを行っているのかを知ることが重要です。次のような情報を見ると、環境問題に取り組んでいるかどうかがわかります。

服の素材:オーガニックコットンやリサイクル素材かどうか
生産過程は適切かどうか:生産されている場所や労働環境
環境への配慮:水やエネルギーの使用削減、CO₂排出削減の取り組みがあるか
リサイクルや再利用をしているか:衣服の回収やリメイク・アップサイクルをしているか

SNSやホームページで取り組みに対する情報発信を行っているブランドも多いため、サステナビリティやエシカル消費に関する情報があるのかをチェックしてみると、新たな発見につながるかもしれません。

本当に必要なものなのかを考える

服を購入する際は、本当に必要なものなのかを考えるようにしましょう。同じような服がクローゼットに眠っていたり、あまり着用機会がなさそうに思ったりする服は、購入を待ってみるのも1つの方法です。

購入したけれど一度も着用していない、という服を持っている方は少なくありません。新しい服を購入する前に、まずは眠っている服がないか確認し、リペアやリメイクなどで再利用する方法を考えるのが大切です。

まとめ|環境にやさしい服を選択しながらファッションを楽しもう

ファッション産業は、原材料調達から廃棄に至るまで、全ての製造段階で環境に影響を与えています。だからこそ、一人ひとりが環境問題に対する意識を持ち、服を購入する際には環境にやさしい服を選択することを心がけることが大切です。

近年では、環境にやさしい服としてサステナブルファッションを取り入れている企業やブランドが増加しています。ブランドの取り組みを知る・環境にやさしい服を選ぶなど、個人でもできることから取り組み、環境負荷を軽減していきましょう。